タロットカード関連

スートの説明(カップ・聖杯)

カップ(聖杯)は、上記のカードを見ていただくと分かるように、「聖杯」のようなものが描かれているカードです。それぞれカード番号と同じ個数が描かれています。(ペイジ、ナイト、クイーン、キングはそれぞれ1つずつ聖杯を持っています)カップのスートの...
タロットカード関連

スートの説明(ワンド・棒)

ワンドは、上記のカードを見ていただくと分かるように、「こん棒」のようなものが描かれているカードです。それぞれカード番号と同じ本数が描かれています。(ペイジ、ナイト、クイーン、キングはそれぞれ1本ずつワンドを持っています)ワンドのスートの主な...
タロットカード関連

タロットカードの解釈の仕方

タロットカードの本は沢山出版されていますし、インターネットで検索すれば、その意味やキーワードを紹介しているウェブサイトが沢山存在しています。ですのでタロットカードの意味や解釈は、わざわざどこかへ習いに行かなくても、いくらでも情報を得ることが...
オラクルカード関連

カードリーダーに向いている人、向いていない人

今回のテーマはずばり、カードリーダーに向いている人、向いていない人です。(カードリーダー=カードを読む人、つまりタロットやオラクルカードでリーディングをする人という意味です)カードリーディングとは、カードを使ってメッセージを読み解く、という...
タロットカード関連

タロットカードの小アルカナカード

タロットカードは78枚ありますが、そのうち大アルカナカードが22枚、残りの56枚が小アルカナカードになります。大アルカナカードは「人生に影響を与えるような出来事」「非日常」といった大きな意味を表しますが、小アルカナカードは「人生に影響を与え...
タロットカード関連

タロットカードの大アルカナカード

タロットカードは、全部で78枚あります。そのうち、大アルカナカードと呼ばれるカードが22枚。小アルカナカードが56枚です。この大アルカナカードは、「愚者」「魔術師」「運命の輪」「死神」など、1枚ずつカードに名前がついています。タロットを知ら...